4月22日〈最高の3日間に〉

 明日から京都・奈良へ修学旅行に行く3年生が結団式を行いました。校長先生からは全身を使って現地でしか感じられないものに沢山触れてほしいと話がありました。

4月19日〈5年ぶり〉

 5月の下旬に実施される1学年の宿泊学習。行先は5年ぶりに妙高、学年集会の中で、どのような行程の二日間を過ごすのか、担当の先生から説明がありました。今後は係ごとに資料の作成や準備を進めていきます。

4月18日〈学力調査〉

 1、2年生は市総合学力調査、3年生は全国学力学習状況調査を実施しました。1年生は中学校に入学して初めてのテスト。緊張しながらも一生懸命、問題に取り組む姿が見られました。

4月17日〈見頃〉

 今週は暖かな陽気となり、例年より少し遅いですが、校舎の周りの桜が見頃を迎えました。多くの学年やクラスが満開の桜の下で集合写真を撮影しました。

4月16日〈安全第一〉

 今週は春の全国交通安全運動週間。朝の登校時間帯、街頭指導する先生方からは交通ルールを守って自転車に乗る姿、横断歩道で止まってくださった車に会釈をする姿などの報告が入っています。

4月15日〈難しいけど楽しい〉

 今日から1年生の体験入部が始まりました。1年生は先輩達と一緒に各部の活動を体験しています。体験入部はあと3回、どの部活に入部するか決めた生徒も多いようです。

4月13日〈休日部活〉

 休日の学校。体育館や音楽室、グラウンドから2・3年生の大きな声が響き、どの部活も元気いっぱい活動しています。また、来週から1年生の体験入部が始まります。

4月12日〈命を大切に〉

 自転車を利用するときの注意点や点検の重要性、交通ルール等のお話を飯山警察署の方から説明していただきました。安全に気をつけて登下校しましょう。

4月11日〈スタート〉

 教科ごとのオリエンテーションを終え、本格的に授業が始まりました。1年生の教室を覗くと、先生の話を真剣に聞く姿、声を出して教科書を読む姿など、主体的に学ぶ様子がありました。

4月11日〈4月の生徒会月目標〉

 今月の生徒会月目標は「新たな環境に慣れよう」です。入学、進級から1週間が経ちました。少しずつ新しい学校のリズムに慣れていきましょう。

4月10日〈かっこいい先輩達〉

 1年生の部活動見学が始まりました。友達と一緒に音楽室や体育館などの活動場所へ移動し、各部の活動の様子をじっくり見学する姿が見られました。来週からは仮入部、先輩達と一緒に活動します。

4/9〈新たな試み②〉

 今年度から清掃後に位置付けられたその名も「城南タイム」。毎日10分間のドリル学習を通して、教科学習に必要な基礎基本の定着と主体的に学習に取り組む力をつけていきます。

4/9〈新たな試み①〉

 昨年度より清掃時間が5分短くなりました。城南中の誇りである「清掃」の質を維持するため、黙想後に清掃場所に移動するのではなく、清掃場所で黙想をするようになりました。

4月8日〈力試し〉

 3年生が飯山市総合学力調査を実施しました。全教科集中してテストに臨み、今の自分の実力を知る機会となりました。「友とつながり、主体的に学ぶ」を大切にし、先生、生徒が一体となって「学び」を創りあげましょう。

4月5日〈新学期2日目〉

 生徒会入会式では城南中生の一員となった1年生に、役員から生徒会ファイルが贈られました。その後行われた、学習や清掃のオリエンテーションでは、大切にしたいことや守るべきルールについて全校生徒で確認し合いました。

4月4日〈祝、入学〉

 新たな学校生活への期待に胸を躍らせ、城南中学校に93名の新入生が入学しました。3年間の学校生活が充実したものになるように祈っています。

4月2日〈職員研修〉

 岳北消防本部から講師の方をお招きし、職員が緊急時危機対応研修を行いました。みなさんが安心・安全な学校生活を過ごせるよう、引き続き研修を続けていきます。

4月1日〈ようこそ飯山へ〉

 新任職員を迎え、令和6年度の学校運営がスタート。初日の昼食は「いいやま食文化の会」のみなさんが作られた飯山の食文化を知ることができるお弁当をいただきました。

3月28日〈引っ越し〉

 1、2年生が午前中、入学してくる後輩を思いながら入学式や新年度の準備を行いました。また、4月から過ごす新しい教室に引っ越し、たくさんの教科書を受け取りました。

3月21日〈来年度に向けて〉

 3年生が卒業して3日。生徒会役員が、来年度の活動や生徒会入会式などの準備を顧問の先生と相談しながら進めました。

3月18日〈祝、卒業〉

 令和5年度卒業証書授与式が挙行され、卒業生一人一人が校長先生から卒業証書を受け取りました。卒業生別れの歌「YELL」は心を動かす、そして心に残る合唱となりました。卒業生のみなさん、これからも自分の道を力強く歩み続けてください。応援しています。

3月15日〈3学期終業式〉

 全校が体育館に集まり、3学期終業式を行いました。吹奏楽部、スキー部、飯山検定の賞状伝達後、3名の代表生徒が3学期や今年度の振り返りを発表しました。

3月14日〈ごちそうさまでした〉

 3年生から、3年間おいしい給食を作ってくれた給食センターの方々への感謝の気持ちが書かれたメッセージカードが飾られています。中学校生活の給食は明日が最後。味わっていただきましょう。

3月13日〈ありがとう〉

 1、2年生や3年生から何度も「ありがとう」という言葉が伝えられた3年生を送る会。合唱や思い出ムービー等、全校が心温まる会となりました。

3月12日〈飯山を知る〉

 1年間、飯山市の魅力について調べ、まとめた1学年。市内外の方に飯山の魅力を発信するために明日から3月いっぱいまで作製したポスターとCMを飯山駅で観覧することができます。

3月11日〈おかえり〉

 北海道で開催されたジュニアオリンピックに出場した長野県選手団が長旅を終え、夕方に帰飯しました。多くの荷物と経験を持ち帰ってきました。

3月7日〈卒業に向けて②〉

 3年生が3年間過ごした学び舎に、感謝の気持ちを込めて下駄箱や玄関の清掃、窓ふきなどの奉仕活動を行いました。友達だけでなく、学び舎とももうすぐお別れですね。

3月6日〈感謝の気持ち〉

 一年間、お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えようと学習室の生徒が、メッセージカードと手作りのコースターをプレゼントしてくれました。ありがとう!

3月6日〈いざ、後期選抜〉

 後期選抜を受検したみなさん、まずはお疲れ様でした。努力の成果を発揮することができたと思います。卒業式まで登校日数残り僅か、明日からは卒業式に向けて練習が始まります。

3月5日〈安全第一〉

 これまで火災の探知や電気系統などの異常を知らせ、城南中を守ってくれた職員室の制御盤。昨日から新しいものに交換する作業が進んでいます。

3月4日〈思いを伝える〉

 3年生を送る会に向けて、1・2年生のリハーサルにも熱が入っています。3年生に感謝の気持ちが伝わる発表を期待しています。

3月1日〈3月の生徒会月目標〉

 今月の月目標は「感謝をしよう!」です。学期末清掃、3年生を送る会、卒業式が行われる3月。校舎に、3年生に、共に過ごした仲間に感謝できるとよいですね。

2月29日〈学び舎を磨く〉

 生徒集会後の委員会。清美委員は教室のワックスがけを行いました。委員同士が協力し合いながら、丁寧にワックスをかけていく姿が印象的でした。教室の床、とてもきれいになりました。ありがとうございました。

2月27日〈待ち遠しい〉

 4月に京都・奈良への修学旅行を控えた2学年。この日は旅行業者の方に来校していただき、生徒が作成した班別行動の予定を確認またアドバイスをしていただきました。

2月22日〈笑いの力で全校が一つに〉

 本部会が企画した「IPPONグランプリin城南」。「おでんの具に入っていたらいやな具」というお題に対して、思わずIPPONと言いたくなる秀逸なボケが全校から集まりました。役員が昼の放送でボケを発表しました。

2月21日〈卒業に向けて①〉

 3学年の卒業アルバム制作委員が、アルバムに載る写真の最終チェックを行っています。正しいページに選んだ写真が印刷されているか、写っていない人はいないか、入念に点検していました。

2月21日〈私たちも〉

 1学年の旧福祉委員が、本部会とは別に能登半島地震の募金活動を行っています。企画、運営、実行を通して得られた成果や課題を今後に生かせるとよいですね。

2月20日〈YELL〉

 3年生が卒業式に向けて合唱練習をしています。仲間と歌う最後の合唱、後輩にYELL、そして新たなスタートを切る自分達にYELL。そんな合唱を期待します。

2月19日〈2月の生徒会月目標〉

 今月の生徒会月目標は「充実した学校生活にしよう!」です。体調を崩すことなく、学習や生徒会活動、部活動など一日一日を大切にして充実した学校生活を過ごしましょう。

2月16日〈賞状伝達〉

 校長先生から小さな親切運動コンクールと人権作文に入賞された7名の生徒に賞状が手渡されました。入賞されたみなさん、おめでとうございます。

2月15日〈中学校最後の〇〇〉

 3学期期末テストが行われました。どの学年も今年度最後の定期テスト。どの教室にも全力で取り組む姿がありました。3年生にとっては中学校最後の定期テストでした。3年生はこれから「中学校最後の…」が続きます。

2月14日〈追い込み〉

 3学期期末テスト前日、不安なところを各教科の先生に質問する生徒の姿が見られました。わからないところが理解できたときの「あっそうか」という発言と明るい表情が印象的でした。

2月6~9日〈全国の強豪と競い合う〉

 野沢温泉村で全国中学校スキー大会が開催されました。本校の選手もチーム長野の一員として、全国の舞台で努力の成果を思う存分発揮しました。

2月1日〈1年生も銀世界を疾走〉

 今日は1年生のスキー教室。小雪が降る中、斑尾の雪原を気持ちよさそうに滑る城南中生の姿がありました。明日は2年生のスキー教室です。また、この日は3年生が公立高校前期選抜に臨みました。

1月31日〈決意表明〉

 全国スキー大会に出場する飯山市の中・高生が表敬訪問をしました。大会に懸ける思いを一人一人が発表し、飯山市長様から激励のお言葉をいただきました。

1月30日〈学年生徒会〉

 2年後、生徒会の中心になって運営していくために今何ができるか。自主的、自発的な生徒会を目指して1学年では各委員会が学年の委員会目標を考えました。

1月26日〈3学年授業参観〉

 公立高校入学者選抜試験に向けて、3学年生徒・保護者の方に当日までの日程や心構え、提出書類の注意点等、進路指導担当職員より説明がありました。

1月26日〈私たちにできること〉

 能登半島地震で被災された方々を支援しようと生徒会役員が募金を呼びかけました。協力していただいた生徒、保護者の皆様、ありがとうございました。

1月23日〈次の舞台は野沢〉

 県中スキー大会を勝ち抜き、2月に野沢温泉で開催される全中スキー大会に出場する5名の選手たち。壮行会では全校からエールと拍手が送られました。

1月17日〈銀世界を疾走〉

 スキー部が県中スキー大会に出場。初日から各校が練習の成果を十分に発揮し、全中出場権を獲得するため、1秒を削る気迫の滑りを見せました。

1月12日〈一筆入魂〉

 教室前の廊下に全校生徒の書き初めが掲示されました。左の写真は2年生が書いた「新たな目標」です。どれも力作揃いです。

1月11日〈1月の生徒会月目標〉

 今月の生徒会月目標は「されて気持ちの良い挨拶をしよう!」です。新生徒会がスタートして初めての月目標。おはよう、こんにちは、ありがとう、短い言葉ですが、相手を幸せにできる魔法の言葉でもあります。

1月10日〈第5回総合テスト〉

 3年生が5回目の総合テストを受験しました。冬休み中の学習の成果を発揮しようと時間いっぱい集中して取り組む姿が見られました。3年生は前期選抜試験に向けての面接練習も進んでいます。

1月9日〈県中スキー大会飯山市選手団結団式〉

 来週に迫ったスキーの県大会。城北中、城南中のスキー部が長峰で結団式に参加しました。春から共に練習し、互いに切磋琢磨してきたライバルでもある仲間との健闘を誓い合いました。

 

1月9日〈3学期始業式〉

 3学期初日、元気に登校し、友達との再会を喜ぶ生徒の姿が見られました。オンラインで行われた始業式では、3名の代表生徒が3学期の抱負を発表しました。

1月8日〈アンサンブルコンテスト〉

 昨夜から降り続いた雪で、飯山もすっかり雪景色。そんな中、吹奏楽部が最後の調整を終え、アンサンブルコンテストに出発しました。会場を魅了する演奏を期待します。

1月6日〈新年〉

 明けましておめでとうございます。今年は例年より雪が少ない中で新年を迎えることとなりました。2024年が生徒一人一人にとって充実した素晴らしい年となることを願います。

12月27日〈今年の漢字in城南中〉

 全校生徒一人一人が考える「今年の漢字」集計の結果が中央廊下に掲示されています。一字から、みなさんが頑張ったことや印象に残っていることが伝わってきますね。

12月26日〈2学期終業式〉

 城南祭や新人戦など、一人一人が本気で取り組んだ2学期。オンラインで行われた終業式では代表の生徒が、2学期の思い出と3学期の抱負を発表しました。安全、元気に冬休みを過ごして1月9日、みんなで会いましょう。

12月25日〈壮行会〉

 寒い朝が続いたり、雪が降ったりと飯山もすっかり冬に突入。この日は1月に木島平、志賀高原で行われる県大会に出場するスキー部の壮行会がオンラインで行われました。ベストを更新できるよう、応援しています。

12月19日〈バトンタッチ〉

 生徒総会から一夜明け、放課後に引継ぎ会が行われました。企画の立案から実施までの流れをていねいに説明する3年生役員、メモを取りながら聞く2年生役員の姿が印象的でした。

12月18日〈FORWARD〉

 体育館で行われた生徒総会。委員長から1年間の活動報告がされた後、出された意見に対してていねいに回答する姿が見られました。また、新役員が全校に紹介されました。

12月14日〈税の大切さ〉

 長野財務事務所の方から税の種類や使用目的などをオンラインで説明していただきました。救急車の要請や道路の補修工事など、暮らしと税の関わりについて学びました。

12月14日〈白熱の戦い〉

 昼休みに体育館から元気な声が聞こえてきます。体育委員会主催の第2回ドッヂボールクラスマッチ。試合終了後は気持ちの良い挨拶でお互い笑顔になる姿がありました。

12月13日〈職人〉

 降雪に備え、庁務の先生が敷地内の草木一つ一つを、丁寧に冬(雪)囲いしてくださりました。これで雪が降っても安心。雪の下で冬を越え、春になったら美しい花をつけることでしょう。

12月12日〈笑顔〉

 3年生が卒業アルバム用の個人写真を撮影しました。3年間の学びを「笑顔」で表現したステキな1枚、卒業後、写真を見ながら3年間の思い出を振り返れるとよいですね。

12月11日〈学び舎に感謝〉

 2学期も残すところあと2週間。今日から始まった学期末特別清掃では、窓ふきやクモの巣とりなど、日頃の清掃では行えないところを重点的に清掃し、2学期お世話になった校舎をキレイにする生徒の姿がありました。 

12月8日〈なつかしい〉

 3年生の各クラスから選出された卒業アルバム制作委員。入学から最近までの写真を見て、当時を思い出したり、成長を感じたりしながら、アルバムに載せる写真を選んでいます。

12月7日〈ウィンターシーズン〉

 スキー部にとって待ちに待った雪上トレーニング。今シーズン初めてスキーに乗る部員も多い中、雪や板の感覚を確かめながら滑る姿が見られました。会場を提供していただいた斑尾高原の方々、ありがとうございます。

12月6日〈最初はグー〉

 図書館に所蔵されている本の付録を希望者に譲渡する大抽選会(じゃんけん大会)が昼休みに行われました。多くの生徒、職員が参加し、盛り上がりを見せました。

12月5日〈三者懇談会〉

 本日から三者懇談会が始まりました。人間関係、学習面、進路などの悩みを聞き解決策をともに考えたり、学校での様子を保護者の方にお伝えしたりしています。

12月1日〈成果を発揮〉

 1・2年生が、今年度2回目の総合学力調査に取り組みました。時間いっぱい取り組んだ生徒たち、5教科のテストを終えた後は、早くも結果を気にする会話が聞こえてきました。

12月1日〈12月の生徒会月目標〉

 今月の月目標は「有終之美~最後までやり通し1年を締めくくろう!~」です。授業や生活の決まりを意識して気持ちを引き締めるとともに、生徒会引継ぎに向けて、今年の生徒会活動もよい締めくくりができるといいですね。

11月30日〈信濃の国〉

 これまで音楽の授業で歌い込んできた『信濃の国』。各地区の特色を良く知る先生方のエピソードを聞きながら、長野県の魅力が詰まったこの曲を、全校生徒と先生方が元気よく歌いました。

11月28日〈税の大切さ〉

 2年生ASさんが応募した「中学生の税についての作文」が、租税教育推進協議会長賞を受賞。中野税務署の職員の方から賞状が授与されました。おめでとうございます。

11月25日〈襷を繋ぐ〉

 北信越駅伝に出場した女子駅伝部。努力を自信に変えて長野の地を駆け抜ける姿や襷に込めた思いをつなぐ姿は、応援する私たちの心を動かすものとなりました。感動をありがとう。

11月22日〈伝統の襷〉

 城南中の誇りの3本柱の1つ「清掃」。今週から縦割り清掃が始まり、先輩から後輩へ城南中の伝統が受け継がれています。縦割り清掃を通して、城南中の清掃の質を高められるといいですね。

11月20日〈もうすぐ先輩〉

 中学校の授業の様子を、学区内3小学校の6年生が参観しました。また、この日のために準備してきた1年生が授業や部活動などについて紹介したり、合唱を披露したりしました。

11月17日〈ベストを尽くして〉

 北信越駅伝に出場する女子駅伝部の壮行会が行われ、全校からエールが送られました。主将からは「ベストを尽くす」と力強い意気込みを語ってくれました。

健闘を祈ります。

11月16日〈未来を創る一票〉

 来年度生徒会正副会長選挙の立会演説会が行われました。候補者が全校生徒に最後の演説を行った後、全校生徒は候補者に一票を投じました。

11月14日〈フル回転〉

 2学期期末テストが行われました。長い2学期も半分が過ぎ、広い学習範囲から出題された問題を懸命に考え、正解を導き出そうと頭をフル回転させながら時間いっぱい取り組みました。

11月10日〈1年前を思い出して〉

 1年生は新入生体験入学に向けて、リハーサルを行いました。分かりやすさ、声の大きさや速さなど、相手を意識した工夫が見られます。

11月10日〈追い込み〉

 来週に迫った2学期期末テストに向けて、どのクラスもわかないところを友達と相談しながら考える姿が見られます。これからも協働的な学びを実践していきましょう。

11月9日〈取捨選択〉

 生徒集会が開かれ、本部から第3回生徒総会廃止の案が提言されました。実施または廃止の利点や不都合など、一人一人が多角的な見方を通して必要かどうかの判断をしましょう。