5月31日〈斑尾自然学習2日目〉

 2日目は空を舞い(ジップライン)、デリシャスカレーを楽しみました。2日間の全行程を終えた1年生。「行ってよかった」と思える2日間になりました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

5月30日〈斑尾自然学習1日目〉

 天候に恵まれ、午前は大自然を満喫(沼原オリエンテーリング)、午後はわくわくタイム(つる細工)、夕食後に営火(キャンプファイヤー)を行いました。クラスの枠を越えて楽しみながら活動する姿が見られました。

5月29日〈斑尾自然学習に向けて〉

 1学年宿泊学習の結団式が行われました。3つの目的「仲間と協力する」「自然にふれる」「自主的に行動する」を意識して行動し、たくさんの思い出を創ってきてほしいと思います。

5月26日〈壮行会〉

 全校が体育館に集まり、来月行われる北信大会に向けて壮行会を行いました。これまでの努力を信じ、最後まで全力プレーで!城南中生の健闘を祈っています。

5月25日〈1学期中間・実力テスト〉

 今年度1回目の定期テストが行われました。1年生は、初めてのテストで緊張した様子が見られました。また、どの学年も時間いっぱい最後まで粘り強く取り組む姿が見られました。

5月23日〈ベストデザインは〉

 中庭にある花壇のデザインについて、クラス予選を通過した9の案が出揃い、今年の花壇のデザインが左のように決まりました。9月末に行われる城南祭には、満開の花たちが私たちの目を楽しませてくれることでしょう。

5月22日〈色によって異なる花言葉〉

 JAながの様より、市内の小・中学校に大輪の芍薬の花を寄贈していただきました。生徒や来校された方が目にできるよう、玄関に飾らせていただいています。

5月19日〈部活動参観〉

 1年生が入部して2週間が経ちました。部活ごとの懇談会後、多くの保護者の方々に部活動の様子を参観していただきました。城南中部活動の方針はこちらからご覧いただけます。

5月19日〈職業・仕事の魅力〉

 2学年は、昨年の冬から「働くこと」について身近な人に職業インタビューや職業調べ学習をしてきました。この日は、それぞれが調べた職業の魅力を、グループになって発表しました。

5月18日〈追い込み〉

 1学期中間・実力テストまで1週間となりました。左の写真は数学の授業の様子です。集中して先生の話を聞く姿、グループで教え合いながら問題を考える姿が印象的でした。

5月17日〈即行動〉

 16日は各部長から、練習後の下校時刻を意識するよう部員に連絡があり、この日は全員が時間を守り下校することができました。翌日の昼、部活動係の先生から、全校生徒の実践力を絶賛する放送がありました。

5月14日〈飯山市ジュニア陸上〉

 陸上部とスキー部が長峰で行われたジュニア陸上競技大会に参加しました。中体連の北信大会が迫っている陸上部にとっては、大会慣れすることと実力を確かめるよい機会となりました。

5月12日〈小中連絡会〉

 小学校6年生のときの担任の先生が中学1年生の授業を参観されました。小学校の卒業式から約2カ月、成長している中学生としての姿を見ていただくことができました。

5月11日〈生徒総会〉

 全校生徒が体育館に集まって第1回生徒総会が行われました。各委員会に出された質問や意見に対して、役員が丁寧に答える姿が見られました。城南中生の誇り(プライド)の一つである「生徒会」、全校生徒一丸となっての活動を期待します。

5月10日〈中高交流〉

 飯山高校の英語科と数学科の先生が週に1回来校し、3年生の授業に入っていただいています。中学校で学習した内容が、高校ではどのように発展するのか。生徒は興味津々に話を聞いていました。

5月9日〈5月の生徒会月目標〉

 5月の生徒会目標は「日進月歩~日々成長していこう~」です。中間テストや中体連の大会が近づいています。授業や部活など、日々の学校生活の中で、自分の内面を磨いていきましょう。

5月8日〈一区切り〉

 思い出を沢山つくった修学旅行から10日。この日は3年生が解団式を行いました。修学旅行をとおして見つけた課題と向き合い、一人一人が進路実現に向けて学校生活を充実させましょう。

5月7日〈GW中③〉

 本校と城北中のスキー部(クロスカントリー)が今年度最初の合同練習を行いました。自己紹介と決意を力強く発表した後は、コーチの話に真剣に耳を傾けていました。今後は飯山ジュニアとして、互いに高め合いながら、オフシーズンを過ごします。

5月6日〈GW中②〉

 ゴールデンウィーク中のグラウンドから元気な声が聞こえてきました。目を向けると夏季大会に向けて野球部が練習試合を行っていました。入部した1年生も出場し、全力でプレーしました。

5月3日〈GW中①〉

 長野市で行われた第44回北信地区記録会に陸上部が参加しました。1カ月後に開催される北信大会に向けて、ライバル達との真剣勝負をとおして、今の自分の実力を確認しました。

5月2日〈授業参観〉

 今年度最初の授業参観。多くの保護者の皆様に、城南中で学ぶお子さんの姿を見ていただくことができました。授業後に行われたPTA総会と学年懇談会では、職員の紹介や1年間の活動予定をお伝えしました。

5月1日〈部活動発足〉

 見学、仮入部を経て、1年生が正式に入部しました。部活動は、心身ともに鍛えられるだけでなく、クラスや学年の枠を越えたつながりができるのも魅力です。これからは先輩達と一緒に、個人やチームの目標に向かって努力できるといいですね。

5月1日〈避難訓練〉

 第1回避難訓練を行いました。もしもを想定して、真剣に無言で落ち着いて避難することができました。校庭に避難後、校長先生からは緊急時に中学生に求められることについてお話がありました。

 

4月28日〈3年生に続け〉

 1年生にとっては中学初めての宿泊学習。この日は初めての係会を行い、仕事内容や係目標決めをしました。今後は、係ごとに当日に向けた準備が始まります。

4月27日〈修学旅行3日目〉

 クラスごと、伏見稲荷大社、金閣寺、北野天満宮を見学した3日目。青春の思い出やお土産話をいっぱいつくって、新幹線にて帰飯した3年生。お帰りなさい。

4月26日〈修学旅行2日目〉

 小雨が降る中、班ごとタクシーに乗り込み、京都の名所を巡りました。嵐山の竹林や清水寺からの景色、京都ならではの料理、五感を働かせて思い思いに京都を感じた生徒の表情は、満足感に溢れていました。

4月25日〈修学旅行1日目〉

 飯山駅から元気に出発した3年生。法隆寺を見学した後は奈良公園に移動し、大仏の大きさに驚嘆したり、鹿と触れ合ったりと奈良を存分に満喫しました。、

4月24日〈最高の3日間に〉

 明日から京都・奈良へ修学旅行に行く3年生が結団式を行いました。校長先生からは仲間と思い出をつくるとともに、現地でしか感じられないものに沢山触れてほしいと話がありました。

4月19日〈慣れてきた〉

 1年生は入学して2週間が経とうとしています。この日の国語の授業では、グループごと、積極的に自分の考えを伝え合う生徒の姿がありました。

4月18日〈学力調査〉

 1、2年生は市総合学力調査、3年生は全国学力学習状況調査を実施しました。1年生は中学校に入学して初めてのテスト。緊張しながらも一生懸命、問題に取り組む姿が見られました。

 4月17日〈難しいけど楽しい〉

 体験入部2日目、1年生は先輩達と一緒に各部の活動を体験しています。体験入部はあと3回、どの部活に入部するか決めた生徒が多いようです。

4月14日〈安全第一〉

 安全に関するお話を飯山警察署の方からしていただきました。安全な道路の横断の仕方、自転車利用5則、自動車の死角など、安全に気をつけて登下校しましょう。

4月13日〈PTA総役員会〉

 PTA総役員会が行われました。お仕事帰りの時間、お集まりいただき、ありがとうございます。子どもたちの充実した学校生活の実現のために、保護者の皆様にはあらゆる面でお世話になります。今年度もよろしくお願いいたします。

4月12日〈4月の生徒会月目標〉

 4月の生徒会目標は「初志~目標に向かって進んでいこう~」です。授業、部活、生徒会など、自分の目標に向かって努力する一年になるとよいですね。

4月11日〈第1回生徒会〉

 1年生を加え、令和5年度第1回目の生徒会が行われました。自己紹介の後に、1年間の活動予定や日常活動の内容について確認し合いました。

4月11日〈授業開始〉

 今日から本格的に各教科の授業が始まりました。この写真は、1年3組の授業(理科)の様子です。校舎の外でフキノトウやつくしなど、春を探し、観察していました。

4月11日〈命を大切にできる人に〉

 今週は春の全国交通安全運動週間。朝の登校時間帯、街頭指導する先生方からは交通ルールを守って自転車に乗る姿、横断歩道で止まってくださった車に会釈をする姿などの報告が入っています。

4月10日〈かっこいい先輩達〉

 今日から1年生の部活動見学が始まりました。友達と一緒にグラウンドや音楽室などの活動場所へ移動し、各部の活動の様子をじっくり見学する姿が見られました。来週からは仮入部、先輩達と一緒に活動します。

4月10日〈全集中〉

 3年生が飯山市総合学力調査を実施しました。全教科集中してテストに臨み、今の自分の実力を知る良い機会となりました。「友とつながり、主体的に学ぶ」を大切にし、先生、生徒が一体となって「学び」を創りあげましょう。

4月10日〈飯山らしさ〉

 昨年より10日ばかり早く、校舎の周りの桜が満開に咲きました。高社山の残雪、満開の菜の花や桜を一望できる飯山らしさ全開の景色が広がっています。

4月7日〈給食〉

 今日から給食がスタートしました。1年生は先輩達に助けてもらいながら、配膳を行いました。おいしい給食を食べる1年生の姿や久しぶりの給食を味わう2、3年生の姿がありました。

4月7日〈新学期2日目〉

 生徒会入会式では城南中生の一員となった1年生に、役員から生徒会ファイルが贈られました。その後行われた、学習や清掃のオリエンテ-ションでは、大切にしたいことや守るべきルールについて全校生徒で確認し合いました。

4月6日〈祝、入学〉

 新たな学校生活への期待に胸を躍らせ、城南中学校に93名の新入生が入学しました。3年間の学校生活が充実したものになるように祈っています。

4月5日〈新年度準備③〉

 入学式に向けて、新入生の机や下駄箱には名札が取り付けられました。また、机の上にはピカピカの教科書や生徒手帳、校章などが準備され、教室は、新入生を迎える空気間でいっぱいです。

4月4日〈職員研修〉

 岳北消防本部から講師の方をお招きし、職員が緊急時危機対応研修を行いました。みなさんが安心・安全な学校生活を過ごせるよう、引き続き研修を続けていきます。

3月29日〈新年度準備②〉

 午後は生徒会役員が新入生の教室や玄関の装飾を行いました。後輩になる新入生の喜ぶ顔を想像しながら、心を込めて準備する姿がありました。

3月29日〈新年度準備①〉

 1、2年生が午前中、入学してくる後輩を思いながら、入学式や新年度に向けての準備を行いました。また、4月から過ごす新しい教室に引っ越し、たくさんの教科書を受け取りました。

3月20日〈プレゼント②〉

 各階の手洗い場とトイレに変化が見られます。これまで、ひねっていた蛇口が春から自動水洗に変わります。学校生活をより安全かつ豊かなものにとの配慮からの変化です。感謝の心をもって、新年度を迎えたいです。

3月20日〈プレゼント①〉

 春休み中の校舎、体育館から元気な声が聞こえてきます。体育館では女子バレーボール部が練習試合中。今年度末でお別れする先生に勝利を届けようと、一球一球気持ちを込めてプレーしていました。

3月16日〈祝、卒業〉

 令和4年度卒業証書授与式が挙行され、卒業生一人一人が校長先生から卒業証書を受け取りました。卒業生別れの歌「正解」は心を動かす、そして心に残る合唱となりました。卒業生のみなさん、これからも自分の道を力強く歩み続けてください。応援しています。

3月15日〈3学期終業式〉

 卒業式前日、全校生徒が体育館に集まり、3学期終業式を行いました。吹奏楽部とスキー部の賞状伝達式後、3名の代表生徒が3学期や今年度の振り返りを発表しました。

3月13日〈ありがとう〉

 今年は、対面とオンラインを組み合わせたハイブリット型3年生を送る会。各学年の合唱や3年間の思い出を振り返るムービー等、3年生だけでなく1、2年生にとっても心温まる会になりました。

3月10日〈全校一丸となって〉

 オンラインで実施された生徒総会。全校生徒から来年度の生徒会に向けて多くの発言が出る有意義な時間となりました。新役員は出された意見や要望に対して、丁寧かつ真摯に答えていました。

3月9日〈美味しい〉

 米作り講演会から3週間。水野さんが育てたお米を1年生が試食しました。数々の国際コンクール金賞のお米、自然と笑みを浮かべてしまう甘くてツヤのあるおいしいお米をいただきました。

3月8日〈感謝の気持ち〉

 3年生が3年間過ごした学び舎に、感謝の気持ちを込めて、下駄箱や玄関の掃除、校舎周りの除雪などの奉仕活動を行いました。友達だけでなく、学び舎とも、もうすぐお別れですね。

3月7日〈いざ、後期選抜〉

 後期選抜を受検したみなさん、まずはお疲れ様でした。努力の成果を発揮することができたと思います。卒業式まで登校日数残り6日、明日からは卒業式に向けて練習が始まります。

3月6日〈決戦前夜〉

 後期選抜を明日に控えた3年生。「明日、がんばれよ」と仲間からエールを送られて下校する3年生の姿が見られました。落ち着いて受検に臨み、今までの努力の成果を発揮してきてください。応援しています。

3月3日〈学び舎を磨く〉

 清美委員では教室のワックスがけを行いました。委員同士が協力し合いながら、丁寧にワックスをかけていく姿が印象的でした。教室の床、とてもきれいになりました。ありがとうございました。

3月1日〈3月の生徒会月目標〉

 今月の生徒会月目標は「仲間~最高の思い出を作ろう~」に決まりました。令和4年度最後の締めくくり、最高の3年生を送る会、最高の卒業式となるように、残された時間を大切に過ごしましょう。

2月22日〈学び続ける〉

 放課後行われた職員研修では、今年度の授業の取り組みについて、グループごと成果と課題を発表しました。一人一人の先生方の実践から多くを学ぶことができた充実した時間となりました。

2月20日〈この時間も楽しい〉

 2学年は、修学旅行2日目の班別行動での見学先を協力しながら考えていました。旅行当日は楽しくなることが想像できますが、旅行前の計画を立てるこの時間も旅行と同じくらい楽しいですね。

2月20日〈米作りに対する思い〉

 1学年は、飯山市出身の水野さんを講師にお招きし、米作りに対する思いをお聞きすることができました。講演後行われた質疑応答では、生徒の質問に対して丁寧かつ情熱あふれるお言葉をいただきました。

2月16日〈中学校最後の○○〉

 3学期期末テストが行われました。どの学年も今年度最後の定期テスト。どの教室にも全力で取り組む姿がありました。3年生にとっては中学校最後の定期テストでした。3年生はこれから「中学校最後の…」が続きます。

2月15日〈2月の生徒会月目標〉

 今月の生徒会月目標は「努力~何事にも全力で取り組もう~」です。期末テストや節電強化週間、アルミ缶回収などの生徒会活動に、全力で取り組める2月になるといいですね。

2月7~10日〈全国の強豪と競い合う〉

 野沢温泉村で全国中学校スキー大会が開催されました。本校の選手もチーム長野の一員として、全国の舞台で努力の成果を思う存分発揮しました。

2月6日〈学びの成果〉

 今週は学年ごとに授業参観を行いました。この日は1学年が飯山市の魅力について学習してきたことを学年の仲間や保護者の方に発表しました。

2月3日〈決意表明〉

 全中スキー大会に出場する飯山市の中・高生が表敬訪問をしました。大会に懸ける思いを一人一人が発表し、飯山市長様から激励のお言葉をいただきました。

2月2日〈1年生も銀世界を疾走〉

 今日は1年生のスキー教室。青空の下、斑尾の雪原を気持ちよさそうに滑る城南中生の姿がありました。明日は2年生のスキー教室です。また、この日は3年生が公立高校前期選抜に臨みました。

1月26日〈さらなる飛躍を〉

 県中スキー大会で銀世界を疾走したスキー部。そのスキー部の全国大会出場を祝う、そしてそこでの健闘を祈る壮行会がオンラインで行われました。各教室から選手に向けた大きな、そして温かな拍手が聞こえてきました。

1月23日〈一筆入魂〉

 教室前の廊下に全校生徒の書き初めが掲示されました。左の写真は一年生が書いた「不言実行」です。どれも力作揃いです。

1月16日~19日〈銀世界を疾走〉

 スキー部が県中スキー大会に出場。練習の成果を存分に発揮し、多くの選手が全中出場を果たしました。結果はこちらです。

1月13日〈1月の生徒会月目標〉

 今月の生徒会目標は「心機一転~新たなことに挑戦しよう~」です。新生徒会がスタートして初めての月目標。寒い冬に負けず、新たなことに挑戦し、自分を磨きましょう。

1月10日  銀世界を疾走する風になれ

 来週に迫ったスキーの県大会。城北中、城南中のスキー部が長峰で結団式に参加しました。春から共に練習し、互いに切磋琢磨してきたライバルでもある仲間との健闘を誓い合いました。

1月6日〈3学期始業式〉

 新年明けましておめでとうございます。3学期初日、元気に登校し、友達との再会を喜ぶ生徒の姿が見られました。オンラインでの始業式では、3名の代表生徒が3学期の抱負を発表しました。

12月23日〈2学期終業式〉

 城南祭や駅伝CM、新人戦や生徒会役員選挙など、一人一人が輝いた2学期。終業式では代表の生徒が、2学期の思い出と3学期での抱負を発表しました。安全、元気に冬休みを過ごして1月6日、みんなで会いましょう。

12月22日〈ウインターシーズン到来〉

 寒い朝が続いたり、雪が降ったりと飯山もすっかり冬に突入。この日は1月に木島平、志賀高原で行われる県大会に出場するスキー部の壮行会が行われました。ベストを更新できるよう、応援しています。

12月20日〈バトンタッチ〉

 生徒総会から一夜明け、放課後に引継ぎ会が行われました。企画の立案から実施までの流れをていねいに説明する3年生役員、メモを取りながら聞く2年生役員の姿が印象的でした。

12月19日〈進取果敢〉

オンラインで行われた生徒総会。委員長から1年間の活動報告がされた後、出された意見に対してていねいに回答する姿が見られました。また、新役員が全校に紹介されました。

12月15日〈税の大切さ〉

 長野財務事務所の方から、税の種類や使用目的などを説明していただきました。救急車の要請や道路の補修工事など、暮らしと税の関わりについて学びました。

12月13日〈生徒会引継ぎに向けて〉

 来年度の生徒会役員となる2年生が職員室に挨拶に来ました。3年生から生徒会を引継ぎ、城南中をさらによりよくしていこうという決意が一人一人の姿から感じられました。

12月12日〈コツコツ〉

 放課後の時間の会議室の様子です。3年生が自主学習をしています。何回も書き直した志願理由書に目を通す姿や後期選抜試験に向けて黙々と問題集に取り組む姿が見られました。

12月8日〈三者懇談会〉

 先週から三者懇談会が始まりました。人間関係、学習面、進路などの悩みを聞き解決策をともに考えたり、学校での様子を保護者の方にお伝えしたりしています。

12月6日〈12月の生徒会目標〉

 今月の生徒会目標は「締~気持ちを引き締めていい1年を迎えよう~」です。授業や生活の決まりを意識して気持ちを引き締めるとともに、生徒会引継ぎに向けて、今年の生徒会活動もよい締めくくりができるといいですね。

12月5日〈成果を発揮〉

 1・2年生が、今年度2回目の総合学力調査に取り組みました。時間いっぱい取り組んだ生徒たち、5教科のテストを終えた後は、早くも結果を気にする会話が聞こえてきました。

11月29日〈決意表明〉

 選挙で当選した3名の生徒が職員室に挨拶に来ました。城南中生徒会のこれからを思い描きながら語る3名の生徒の表情がとても印象的でした。

11月28日〈「花の神」〉

 飯山北高校出身で現在、東北芸術工科大学の副学長を務められている木原正徳さんから、本校に作品「花の神」を寄贈していただきました。寄贈式の後にはご講演いただき、木原さんがどのように今の道を歩んでこられたかをお聞きすることができました。

11月26日〈襷をつなぐ〉

 男女ともに出場した北信越駅伝。努力を自信に変えて長野の地を駆け抜ける姿や襷に込めた思いをつなぐ姿は、応援する私たちの心を動かすものとなりました。感動をありがとう。

11月21日〈もうすぐ先輩〉

 中学校の授業の様子を、学区内3小学校の6年生が参観しました。また、この日のために準備してきた1年生が授業や部活動などについて紹介したり、合唱を披露したりしました。

11月18日〈伝統の襷〉

 城南中の誇りの3本柱の1つ「清掃」。先週から縦割り清掃が始まり、先輩から後輩へ城南中の伝統が受け継がれています。残り1週間の縦割り清掃を通して、城南中の清掃の質を高められるといいですね。